僕には6歳と3歳の息子がいるのですが、最近長男が自分の意見をしっかり言うんです。

「パパは6時に仕事終わって遊ぶねって言って約束して守らないことあるのに、なんで僕は約束守らないとダメなの?」なんて痛いことをズバズバ言ってくる。(ご指導される。笑)
昨日妻と話してて、「トアもそろそろ7歳。トアにはしっかりトアの世界があって、僕たちの立場から見えてるものと、彼の立場から見えるものは違う。それを僕たちの都合に無理に合わせさせたり、彼を丸め込んだり、コントロールしないようにしないとね....」なんて話をしていました。

そしてぽろっと妻が言った言葉がすごかった。
「最近私に余裕がなくて、理不尽に怒っちゃうこと多いんだけど、どれだけ怒っても毎朝おはようって言ってくれるじゃん?なんかこっち(親)の未熟さを許してもらってる感じがするんだよね」と。
それを聞いて僕は思いました。
「仕事を言い訳に、約束破っちゃうパパ」も「気分で怒っちゃうパパ」も「出したもの出しっぱなしのパパ」も妻や子どもたちに全て許して受け入れてもらってる。
仕事でも同じで日時間違える僕、メールの返信忘れちゃう僕、誤字脱字多い僕をクライアントさんやスタッフのみんながまじ許してくれてるなと...
数字を追いかけて、上を見るのはいいことだけど、今そこにあるもの。今そこにある人をしっかり感じないと意味ないよなって本当思いました。

家庭での学びが仕事で活きる。
仕事での学びが家庭で活かる。
そして、些細なことからそれに気がついて、「子どもに許してもらってる」という表現で言葉に出せる妻がすごい。全部繋がってるなーと感じた夜の会話でした。
みなさん今日も楽しい1日をお過ごしください🎵
【お知らせ】
いよいよ来週になりました。
現在50名突破!みんなで成長しましょう🎵

Vlogチャンネルもやってますので良かったらご覧になってください^^
Comments